Blog ブログ

体験入学受付中

HOME // ブログ // 意外と知られていない、トランペットの持ち方についてあれこれ

Blog ブログ

CATEGORY


ワンポイントレッスン

意外と知られていない、トランペットの持ち方についてあれこれ

トランペットの持ち方というと基本的な持ち方はほぼ決まっています。

基本的なトランペットの持ち方
まず右手は親指をマウスパイプの少し下へ、小指はマウスパイプの上にある指掛けに掛けます。基本的なトランペットの持ち方
左手は薬指を3番トリガーに、親指は1番トリガーに掛けます。

 

というわけで基本的な持ち方は以上の通りです。

こんなことはどこでも解説されており比較的さらっと流されてしまうこと多いように思えますが、今回はこのトランペットの持ち方について深く掘り下げていたいと思います。

 

 

トランペットを持つうえでの大原則


 

これからいくつかのトランペットの持ち方をご紹介しますが、いずれの場合もトランペットの重さは主に左手(腕)で支えるという点は共通します。

初心者の方だと両方の手(腕)で均等にトランペットを支えている方が多く見受けられますが、本来は主に左手で支えるべきです。

その理由は以下の2点です。

 

1.素早いフィンガリングを妨げないため


これはなんとなく想像しやすいでしょう。

右手でもトランペットの重さを支えようとすると右手の小指と親指が深めにセットされてしまいます。

試しに右手をこのようにして両腕で均等にトランペットを支えて演奏してみてください。

その状態で素早く正確なフィンガリングを行うのはそうでない場合にくらべてかなり難しくなるかと思います。

アドリブをする場合など、もっともっと素早いフィンガリングを目指すのであれば小指を指掛けに掛けないというのも一つの手段です。

 

2.より楽にたくさん息を吸うため


両手で均等にトランペットの重さを支えてしまうと当然右手だけでなく右腕全体、そしてその腕を支える右肩にもそれなりの力が入ることになります。

そうなってしまうとブレスの際に右肺の上半分にそれらの筋肉によるプレッシャーがかかった状態になり、フリーな状態でブレスをする妨げとなってしまいます。



ドクセバリンセンによるこの演奏の冒頭部分などは顕著な例で、ブレスするときに右腕と右肩を持ち上げてまで右肺をフリーにしようとしています。

もちろんここまで大げさにやる必要は無いのですが、両腕で均等にトランペットの重さを支えている状態はこの動画とは全く逆のことが起きているということがお分かりになるかと思います。

 

普段から両腕でトランペットの重さを均等に支えるような持ち方をしてしまっている場合は右手の小指と親指を浅めにしてみましょう。

恐らくそのままでは不安定な感じになるかと思いますが、左手のグリップを少し強めることによって安定してくるでしょう。

※ただしあまりにも強く握り締めると結局奏法に悪影響が出ます。あくまでもトランペットが不安定にならない程度に握り締めれば十分です。

 

左腕の筋力が足りない場合は


子供や華奢な女性の場合だとトランペットを支える左腕の筋力が足りないことがあります。

そういった場合は左脇を締めて構えてみましょう。左胸に左上腕を軽く乗せるような感じです。

 

こんなことをしてしまっては左肺にプレッシャーがかかり、大きく膨らまなくなってしまう。結局右腕も用いて均等にトランペットを支えるのとあまり変わらないではないかと思われるかもしれません。

確かに一見するとその通りかもしれません。

しかしトランペットという重量物を適性なポジションに構えるためには結局どこかに負担を掛けなければなりません。

その場合に、より容量の大きい右肺にかかるプレッシャーを少なくし、小さい方の左肺をわずかに犠牲にするほうがどちらかといえば理にかなっていると思います。

 

 

トランペットの持ち方のバリエーション


 

さて、冒頭に挙げた持ち方だけではその人の手の大きさや吹き方によっては左手が痛くなってしまう場合があります。

ですのでいくつか持ち方のバリエーションをご紹介してみましょう。

 

1.左手小指を下に


記事冒頭の持ち方では左手人差し指が痛くなってしまう場合はこちらです。

トランペットの持ち方

人差し指の代わりに小指が痛くなるかもしれませんが、僕はこれで慣れてしまいました。

 

2.ピストルグリップ


3番トリガーに薬指ではなく中指を掛け、小指だけでなく薬指まで下へ持っていきます。

トランペットのピストルグリップ

これはビッグバンドプレイヤーに多いような気がします。

トランペットの角度がわずかに上向くためにトランペットを支えるバランスがかなり変化します。

3番トリガーに薬指を掛ける持ち方ではしっくりこないという場合は試してみましょう。

 

 

ハイトーンの出やすい持ち方?


ハイノートヒッターと呼ばれるプレイヤーの中には独特の構え方をする人がいます。


 

まずはこの動画の0分17秒~や、9分20秒~頃。

ご存知メイナードファーガソンの持ち方ですが、3番トリガーに指を掛けず、中指、薬指、小指は3番スライドの下へいってしまっています。

 

また2分05秒~の若かりし頃のリンニコルソンなどはもっと極端な持ち方です。

なんと左手の4本の指でバルブケーシングの下側をちょこんと支えているだけです。

 

いずれも後年ではよりスタンダードな持ち方に替えていますが、このニコルソンの持ち方などは初めて見たときはぶったまげました(笑)

 

しかしこれらの持ち方を実際にやってみると、トランペットの振動を妨げるものをなるべく排除するという観点からはハイノートを演奏する上ではもしかすると理にかなっているのかもしれません。

トランペットの性能をフルに発揮させるためにできることでプロテクターは外した方が良いと書いたように、本来振動を伝えるための道具であるトランペットの周囲を柔らかいもの(プロテクターや人の手など)で覆ってしまうことはその振動をわずかながらでも妨げることになってしまいます。

ですからファーガソンやニコルソンのような持ち方をすることによって特に高音域での高い周波数の振動が妨げられず、結果的にハイトーンがより当たりやすくなるのではないかと思います。

 

実際にこの持ち方をするだけで1音2音高い音が出るとまでは言いませんが、これまでちょっと苦しげだった高音域がよりストレス無くオープンな感じで演奏することができるようになります。

 

ちなみに僕のトランペットのようにヘビータイプのボトムキャップを使っている人はこんな持ち方も良いでしょう。

ボトムキャップを持つ持ち方

いずれの持ち方にしろ、3番トリガーを操作することは不可能ですから、これらの持ち方をする場合は3番スライドに粘度の高いオイルやグリスを使う必要がありそうです。

ブログ一覧